おはようございます。しだ@フューブライトです。もうすぐ春になります。皆さんの会社、もしくはあなたがかもしれませんが、春には新しい仲間が増える職場も多いのではないでしょうか。
slackは特にスタートアップやIT系の企業を中心に多く使われているメッセージングアプリですが、そのSlackのリマインダー機能、とても便利ですよね。
でもいざ使ってみると、
- 「日付や時間の設定方法がよく分からない…」
- 「明後日とか来週とかってどうやって入力するの?」
と戸惑った経験はありませんか?
この記事では、特に迷いやすいSlackのリマインド機能の日付設定について、具体例と一緒に分かりやすく解説します!
目次
Slackリマインダーの基本
Slackのリマインダーは、以下の書式で設定できます。
/remind [誰を] [内容] [日時]
[誰を]
は自分や特定のメンバー、チャンネルを指定します(me, @username, #channel)。[内容]
はリマインドしたい内容を書きます。[日時]
はリマインドしたい日時を指定します(今回のポイント!)。
日時設定の基本と具体例
Slackの日付設定は、実はとても直感的で、「明日」「来週」などの表現が使えます。具体的には以下のようになります。
使える表現 | 例 | 意味 |
---|---|---|
today | /remind me レポート提出 today 17:00 | 今日の17時 |
tomorrow | /remind me ミーティング tomorrow 10:00 | 明日の10時 |
next week | /remind me 来週の会議 next week Monday 9:00 | 来週月曜日の9時 |
every [繰り返し] | /remind me 日報提出 every weekday 18:00 | 毎週平日の18時 |
「明後日」や「来月」の設定は?
そうなると、日付設定のところを操作すれば、今回のテーマは完了なのですが、意外と日付表現の英語って知らないですよね…。例えば、「明後日(あさって)」は英語で in 2 days
と入力すればOKです。
/remind me 顧客に連絡 in 2 days 15:00
また、「来月の1日」などの日付指定は次のようにします。
/remind me 経費申請 on April 1st 10:00
「on」を使い、月日を明確に書くのがポイントです。
来年の場合は、西暦を追加すればOK
/remind me 入社式準備 on April 1st 2026 09:00
さらによく知らないパターンの設定方法
隔週での打ち合わせ調整や、月一報告のリマインドみたいなものも入れたいのですが、これもよくわからないのでまとめました。
隔週の場合
「隔週(2週間ごと)」の場合は、「every other week」を使います。
/remind me 隔週会議 every other week Monday 10:00
毎月の場合
「毎月の第1週の月曜日」のように設定したい場合は「every month」を活用します。
/remind me 月次報告 every month on the first Monday 9:00
毎年の場合
/remind me 入社式の準備 every April 1st 09:00
実は苦手な隔月表現
隔月の書き方については、ちょっとわからなかったので、GPTにも相談しました。
隔月(1か月おき)のリマインドはSlackでは残念ながら明確な「every other month」のような設定はできません。そのため、Slack標準機能だけで「隔月」のリマインダーを設定するには、現状、次のような方法を取ります。
/remind me 定期報告 every 2 months
この設定にすると、現在の日付を基準にして、2ヶ月ごとに同じ時間帯で繰り返されます。
Slackの「every」構文では、every X months
のように間隔(月数)を直接指定できます。
注意点とよくある間違い
- 日付を英語で書く必要がある(「明後日」は「あさって」ではなく「in 2 days」)
- 時間は24時間表記(17:00)もしくは「5pm」のように12時間表記+am/pmでもOK
- 日本語の日付指定(例:4月1日)は認識されないので要注意
リマインダーの確認と編集
設定したリマインダーは /remind list
で一覧確認できます。編集や削除も可能なので、忘れずに活用しましょう!
/remind list
まとめ
Slackのリマインダーは、表現さえ覚えてしまえばとても簡単。忙しい日々のタスク管理にぜひ活用してみてくださいね!

しだ@フューブライト
フューブライトに突撃入社しました。普段はソリューション営業として、お客様のIT投資を応援しています。
当ブログでは、色々なITツールやWebフロント寄りの簡単TIPS紹介、たまに会社の面白いところ紹介したいと思っています!