貴社のウェブサイト、ブラウザで「保護されていない通信」と表示されていませんか?
私は、仕事柄たくさんの企業のウェブサイトを拝見していますが、同業のシステム開発会社のサイト(体感1%くらい?)でも、時々この表示が出ていることがあります。

この表示はセキュリティ上の理由で対応が必須とされていますが、それ以上に、訪問者に対して不安を与え、企業やブランドの信頼性を損なう大きな原因になりかねません。
目次
そもそもなぜSSL対応が重要なのか
セキュリティ面でのリスク
SSL(HTTPS化)を行わないウェブサイトは通信が暗号化されておらず、個人情報やパスワード、クレジットカード情報などが盗み取られる危険性があります。特に、お問い合わせフォームやオンラインショップのカート機能があるページでは、SSL対応は必須と言えるほど以前から推奨されています。
SEOへの悪影響
Googleは安全なウェブサイトを評価しており、2014年頃から常時SSL対応(HTTPS化)をSEOランキング評価基準の一つとして明確に推奨しています。そのため、SSL非対応のサイトは検索順位の低下を招く可能性があります。
ランキングシグナルとしてのHTTPS(google)
企業イメージの低下
ブラウザで「保護されていない通信」という警告が表示されると、訪問者はウェブサイトだけでなく、その企業や組織に対しても「情報管理がずさんなのでは?」「セキュリティ意識が低い会社なのでは?」といったネガティブな印象を抱くことになります。
また、新しい情報に触れる機会がないのではないか?古い体質や、挑戦を嫌う習慣があるのではないかということで、特に就職活動を行っている学生や社会人に対してマイナスの影響になりかねません。

SSL化による基本的なメリット
セキュリティの強化
通信が暗号化されることで、顧客情報を安全に守り、利用者に安心してサイトを訪問してもらえるようになります。
信頼性の向上
SSL証明書を導入するとブラウザの表示が「保護された通信」となり、訪問者からの企業やブランドへの信頼感が増します。
SEO評価の向上
GoogleはSSL対応のウェブサイトを検索結果で高く評価するため、検索エンジン対策としても有効です。
SSL導入の手順
SSL対応は技術的にはそれほど難しい作業ではありません。またホームページ制作の基本対応となっているためレンタルサーバーの管理画面上で手続きが完了することも多いです。お使いのレンタルサーバーで簡単に設定可能かご確認ください。
例)さくらインターネット 無料SSL(Let’s Encrypt)を設定したい
レンタルサーバー側で対応できない場合も、下記のような手順で対応ができます。
- SSL証明書を取得 無料の証明書(Let’s Encrypt)の他、有料のものであれば保証範囲や信頼性が高まります)
- サーバーにSSL証明書を設定
- HTTPSへのリダイレクトを設定
検索を駆使して設定も可能ですが、弊社のような開発会社、ウェブ制作会社などのサポートを利用することをおすすめします。
企業の顔としてウェブサイトを大切にしましょう
ウェブサイトがSSL化されていないという一見小さな問題が、大きなイメージダウンやビジネス機会の損失を引き起こす可能性があります。また、SSL非対応のサイトは長期間放置されている場合が多く、情報の古さやデザインの劣化も懸念されます。
「採用サイト」に関するアンケートではありますが、就活生の実に88.1%の学生が、採用ホームページのデザインや情報が古い場合、志望度に影響すると答えています。
キャリタス就活 2024年卒採用ホームページに関する調査
ウェブサイトを放置することにメリットはありません。訪問者に安全性や信頼感を伝え、ブランド価値を向上させるためにも、この機会にSSL化とあわせてサイト全体のリニューアルも検討してみてはいかがでしょうか。

しだ@フューブライト
フューブライトに突撃入社しました。普段はソリューション営業として、お客様のIT投資を応援しています。
当ブログでは、色々なITツールやWebフロント寄りの簡単TIPS紹介、たまに会社の面白いところ紹介したいと思っています!